登入
選單
返回
Google圖書搜尋
痩せ姫 生きづらさの果てに
エフ=宝泉薫
出版
Kkベストセラーズ
, 2016-09-05
主題
Social Science / Sociology / General
URL
http://books.google.com.hk/books?id=2g0fEAAAQBAJ&hl=&source=gbs_api
註釋
女性が「細さ」にこだわる本当の理由とは?
人類の進化のスピードより、ずっと速く進んでしまう
時代に命がけで追いすがる「未来のイヴ」たちの記憶
――――中野信子(脳科学者・医学博士)推薦
痩せることがすべて、そんな生き方もあっていい。
居場所なき少数派のためのサンクチュアリがここにある。
健康至上主義的現代の奇書にして、
食と性が大混乱をきたした新たな時代のバイブル。
摂食障害。この病気はときに「緩慢なる自殺」だともいわれます。
それはたしかに、ひとつの傾向を言い当てているでしょう。
食事を制限したり、排出したりして、どんどん痩せていく、
あるいは、痩せすぎで居続けようとする場合はもとより、
たとえ痩せていなくても、
嘔吐や下剤への依存がひどい場合などは、
自ら死に近づこうとしているように見えてもおかしくはありません
。
しかし、こんな見方もできます。
痩せ姫は「死なない」ために、病んでいるのではないかと。
今すぐにでも死んでしまいたいほど、
つらい状況のなかで、なんとか生き延びるために
「痩せること」を選んでいる、というところもあると思うのです。
(「まえがき」より)
ダイエットやストレスが高じて摂食障害になってしまった女性たち
。
摂食障害に苦しむ女性の「生」
を著者は30年余り見つめてきました。
彼女たちの「生きづらさの正体」とは何か?
また「それでも細さにこだわる理由」とは何か?
現代の女性たちが「細さ」にこだわりつつ、
欲望を空回りさせていってしまう根源的な理由を著者は見極めよう
としてきました。
痩せ姫たちが集うブログのなかで、
摂食障害の女性に「生」
を優先しがちな処方箋しか示しえない現代の医療や文明観に対して
も
著者は鋭く疑義を呈しつづけています。
生命尊重だけではない、人それぞれがもつ守るべきもの、
あるいは生きるに値するものとは何かを
著者は「痩せ姫」
たちとの交流をとおして30年余り考え続けてきた、
その軌跡が本書です。