登入
選單
返回
Google圖書搜尋
Voice 平成26年5月号
Voice編集部
出版
PHP研究所
, 2014-05-16
主題
Political Science / Essays
ISBN
PKEY:56900000210043770002
URL
http://books.google.com.hk/books?id=NpjSAwAAQBAJ&hl=&source=gbs_api
EBook
SAMPLE
註釋
ロシアによるクリミア併合は、もう決着したのだろうか。
NATOが東欧の同盟諸国に対して、防衛協力を強化したり、
西側諸国の制裁もちらほら聞こえるが、どうも腰が引けている。
今月号の総力特集は、「ウクライナ危機後」の世界を睨んで、「
中露の暴走を止めよ」。中西輝政氏は「
ついに世界秩序の本格的な大変動が始まった」とし、
歴史の必然として「多極化」しつつあると説く。日高義樹氏は、
オバマ大統領の事なかれ外交がプーチン大統領のクリミアへの侵略
を招いたとし、
ヒットラーの台頭を許したウィルソン大統領と比較してみせた。
矢板明夫氏は、「
ロシアがクリミアを併合するよりも簡単に台湾が中国に吸収されて
しまう」と、台湾の大学教授の談話を紹介した。
渡部昇一氏と呉善花氏の対談では、
いずれ中国は韓国を味方に置きつつ、
北朝鮮を編入するのではないかと読む。拡張主義を貫く中露は、
クリミア併合に対する国際社会の反応を見ながら虎視眈々と次の一
手を考えている。
第二特集は「論争・安倍景気の行方」。「新・アベノミクス」
を説く若田部昌澄氏は、「デフレ脱却」「構造改革」「
所得再分配」などのキーワードを挙げ、「国としての誇り」
を取り戻すために経済成長の必要性を強調する。また、
内閣官房参与の藤井聡氏は、「財政政策の効果は小さい」
というエコノミストに対して名指しで論争をしかける。一方で、
企業経営の現場を知り尽くした野中郁次郎氏と旭岡叡峻氏は、
対談で日本の産業界のイノベーションと未来について徹底討論した
。
歴史マンガ『テルマエ・ロマエ』
でブレイクしたヤマザキマリさんは、「超変人」
が認められて生きたローマへの愛情を語る。ぜひ、ご一読を。 【PHP研究所】