登入選單
返回Google圖書搜尋
随訓釈訳 黄帝内経霊枢序説
註釋

西村 甲 著

B5判 1196ページ 上製

価格24,000円+税

ISBN978-4-86251-450-9


『随訓釈訳 黄帝内経霊枢序説』は、東洋医学における古典中の古典である『黄帝内経』を理解するために叙述された。従来の古典解説書では、原文、和訓、現代語訳の順に、各項目が連携なく記載されることが多い。和訓による読み下し文と原文との対比については、まだ追従できるであろう。また、この両者を対応させる配慮がなされた解説書もある。しかし、読み下し文と現代語訳の対比においては、理解が困難となることが多いのではないかと危惧してきた。すなわち、現代語訳の中に、読み下し文の直接的解説に加えて補充説明の語句が多く挿入されることがある。こうなると、直接的説明と補充的説明を区別することが煩雑で、漢文を通した内容理解が遠退いてしまう。煩雑さを回避して、現代語訳のみを参照する程度に解説書を利用することが多くなるのではないだろうか。これでは、折角上梓された古典解説書の本領が発揮されないことになる。

本書では翻訳に関して従来の解説書にはない工夫を施し、また、従来の解説書における不十分な解説に対して著者の研究を通して新たな説明を加えた。翻訳に関する特徴として、二点が挙げられる。一点には、読み下し文を通して内容を理解することである。読み下しの文中に解説を挿入してあるので、読み下し文を読み進めていく過程で、随時挿入された解説を通して理解できることになる。読み下し文と現代語訳を見比べる必要がないのである。二点には、解説に関して直接的説明と補充的説明を区別したことである。解説には、古典用語自体の説明のほか、文意を明確にするために補充すべき語句が必要になる。この両者の区別を行うことは、通常の表記法では困難である。本書では、文字の書体を区別することで解決した。

本書を通して、東洋医学の基本概念における『黄帝内経』の位置づけを捉えることも、本書を執筆した目的である。


目次


黄帝内經靈樞序

巻第一

九鍼十二原篇 第一

本輸篇 第二

巻第二

小鍼解篇 第三

邪氣藏府病形篇 第四

巻第三

根結篇 第五

壽夭剛柔篇 第六

官鍼篇 第七

巻第四

本神篇 第八

終始篇 第九

巻第五

經脉篇 第十

巻第六

經別篇 第十一

經水篇 第十二

巻第七

經筋篇 第十三

骨度篇 第十四

巻第八

五十營篇 第十五

營氣篇 第十六

脉度篇 第十七

營衞生會篇 第十八

四時氣篇 第十九

巻第九

五邪篇 第二十

寒熱病篇 第二十一

癲狂篇 第二十二

熱病篇 第二十三

巻第十

厥病篇 第二十四

病本篇 第二十五

雜病篇 第二十六

周痺篇 第二十七

口問篇 第二十八

巻第十一

師傳篇 第二十九

決氣篇 第三十

腸胃篇 第三十一

平人絶穀篇 第三十二

海論篇 第三十三

五亂篇 第三十四

脹論篇 第三十五

巻第十二

五癃津液別篇 第三十六

五閲五使篇 第三十七

逆順肥痩篇 第三十八

血絡論篇 第三十九

陰陽清濁篇 第四十

巻第十三

陰陽繋日月篇 第四十一

病傳篇 第四十二

淫邪發夢篇 第四十三

順氣一日分爲四時篇 第四十四

外揣篇 第四十五

巻第十四

五變篇 第四十六

本藏篇 第四十七

巻第十五

禁服篇 第四十八

五色篇 第四十九

論勇篇 第五十

背腧篇 第五十一

巻第十六

衞氣篇 第五十二

論痛篇 第五十三

天年篇 第五十四

逆順篇 第五十五

五味篇 第五十六

巻第十七

水脹篇 第五十七

賊風篇 第五十八

衞氣失常篇 第五十九

玉版篇 第六十

五禁篇 第六十一

巻第十八

動輸篇 第六十二

五味論篇 第六十三

陰陽二十五人篇 第六十四

巻第十九

五音五味篇 第六十五

百病始生篇 第六十六

行鍼篇 第六十七

上膈篇 第六十八

憂恚無言篇 第六十九

巻第二十

寒熱篇 第七十

邪客篇 第七十一

通天篇 第七十二

巻第二十一

官能篇 第七十三

論疾診尺篇 第七十四

刺節眞邪篇 第七十五

巻第二十二

衞氣行篇 第七十六

九宮八風篇 第七十七

巻第二十三

九鍼論篇 第七十八

歳露論篇 第七十九

巻第二十四

大惑論篇 第八十

癰疽篇 第八十一


著者プロフィール


西村 甲(ニシムラ コウ)

昭和62年 東京医科大学 卒業

昭和62年 慶應義塾大学医学部小児科研修医

浜松赤十字病院小児科部長,慶應義塾大学医学部小児科専任講師などを経て

平成17年 慶應義塾大学医学部漢方医学講座講師

平成22年 鈴鹿医療科学大学鍼灸学部教授

平成28年 鈴鹿医療科学大学東洋医学研究所所長

令和 2年 伊勢慶友病院小児科部長

【専門医】

小児科専門医 小児神経専門医 漢方専門医

【指導医】

漢方指導医

【著書】

『漢方処方と方意』共著、南山堂

『絵でわかる東洋医学』単著、講談社

『疾患症候別漢方薬最新ガイド』単著、講談社

『東洋医学に活かす臨床疾患学』単著、中外医学社

『症候別漢方治療論 冷え症』共著、南山堂

『症候別漢方治療論 不眠症』共著、南山堂

『症候別漢方治療論 月経関連症候』共著、南山堂

『臨床漢方小児科学』単著、南山堂

『東洋医学序説 温故定礎』単著、三和書籍

『随訓釈訳 黄帝内経素問序説』単著、三和書籍