登入
選單
返回
Google圖書搜尋
科学的管理の未来
三戸公
其他書名
マルクス、ウェーバーを超えて
出版
未来社
, 2000-11
主題
Reference / Encyclopedias
ISBN
4624321634
9784624321635
URL
http://books.google.com.hk/books?id=RoLJAAAACAAJ&hl=&source=gbs_api
註釋
経済学の象徴的人物としてのロビンソン・クルーソーに対し、 テイラーが描くシュミットを経営学のそれとし、 科学的管理の展開を追う。 目的的結果とともに自然環境破壊等の随伴的結果をも見据えながら、 経済人仮説ではなく全人仮説に立つ経営学の本流こそ、 マルクス、 ウェーバーの課題を内包しつつ、 21世紀の人類の道を示しうると論ずる。
目次
まえがき
第一章象徴としてのロビンソン・クルーソー
一マルクスにおけるロビンソン・クルーソーの象徴性
〔付〕エンゲルスのロビンソン・クルーソー
二ウェーバーにおけるロビンソン・クルーソーの象徴性
三大塚久雄の〈ロビンソン型人間類型〉
四大塚の所論の吟味──マルクスとウェーバーのロビンソン再把握
1 大塚の〈人間類型〉論とマルクス──物神性論をめぐって
2 ロビンソン的人間類型とウェーバー──宗教そして支配の三類型
第二章象徴としてのシュミット──経営学と人間
一シュミット物語〔付設〕シュミットとヘンリー・ノール
二テイラー・システムとしての科学的管理とシュミット
三テイラリズムとしての科学的管理とシュミット
1 テイラリズムとマルクス主義
2 テイラリズムとドラッカー
四精神革命としての科学的管理とシュミット
むすびシュミットの象徴性──ロビンソン・クルーソーと対比した
第三章科学的管理の世界その1──レーニンとウェーバーの言説をめぐって
はしがき
一レーニンの科学的管理観
1 第一論文「苦い汗を絞りロビンソン・クルーソーからシュミットへ──経済学と経営学
二科学的管理とレーニンそしてウェーバー──二人の予言は当たったか
三科学的管理の場──ドラッカーとマルクス
四科学的管理の未来──マルクス、ウェーバーを超えて
あとがき