登入選單
返回Google圖書搜尋
食べない子が変わる魔法の言葉
註釋

「うちの子、全然食べなくて…」


そんな悩みを抱えている多くのお母さんたちへ。

レシピや調理のテクニックに頼らず、

我が子との楽しい会話が「少食」「偏食」を解決に導くーーー

まったく新しいアイディアの偏食解消対策をお伝えします。


お母さんの心が軽くなり、

「食べない子」が「楽しく食べられる子」になりますように!



【CONTENTS】


◎PART1

「食べない子」が変わるために

お母さんに知ってほしいこと


みじん切りでは解決しません!

「食べない子」だった子ども時代

「食べない子」に関するよくある勘違い

Q1 食欲は「空腹だから」湧き上がるもの?

Q2 好き嫌い(偏食)は子どものわがまま?

Q3 好き嫌いをしていると栄養失調になる?

Q4 苦手な食材は年齢とともになくなっていく?

Q5 食べないものは食卓に並べない方が良い?

「食べない子」が出すピンチサイン

「食べない子」が変わる5つのステップ


◎PART2

「食べない子」が食べない〝7つの理由〟


食べないのには理由がある

最終的には〝見た目が9割〞

みんなのお悩み「おやつ」問題


◎PART3

「食べない子」が変わる魔法のルール


魔法のルール(1)

1日1分!

魔法のルール(2)

4つの〝しすぎ〞を手放す

魔法のルール(3) 「ガッカリの公式」

魔法のルール(4) お母さんにかける魔法の言葉

魔法のルール(5) 子どもが自分で決める

魔法のルール(6) 苦手なものは25%

魔法のルール(7) 食材にポジティブイメージを!

魔法のルール(8) 好き嫌いは〝悪〞ではない

魔法のルール(9) スモールステップを大切に

魔法のルール(10) 心の状態を見る

魔法のルール(11) 迷ったら「自分が楽しい方」


◎PART4

「食べない子」が変わる魔法の言葉


声かけのステップ

子どもの「自己肯定感」を意識する

魔法の言葉(1)「○○って知ってる? 」

魔法の言葉(2)「いつもと違う!」

【秘儀!】認めて打ち消すコミュニケーション

魔法の言葉(3)「同じものだよ!」

魔法の言葉(4)「同じものだよ!」ほのめかし編

魔法の言葉(5)「同じものだよ!」分解編

魔法の言葉(6)「匂いを嗅いでみる? 」

【注意!】絶対に言ってはいけないNGワード(1)

魔法の言葉(7)「○○食べたね!」

魔法の言葉(8)「どこが美味しくない? 」

魔法の言葉(9)「どんな味がする? 」

【注意!】絶対に言ってはいけないNGワード(2)

魔法の言葉(10)「味わって食べてみて!」

◎PART5

「食べない子」のためのQ&A


外では食べるのに、家では食べません

食事に集中できません

食べるのが遅く、子どもの食事に付き合うのが苦痛

そもそも食べ始めません

子どもにサプリメントはOK?

苦手なものが入っていることは予告した方が良い?

食の進みが遅くて心配です

「ダイエットしたい」と言って食べたがりません

会食恐怖症の子どもへのアドバイスは?

人から「食べろ」と言われて子どもがかわいそうです


◎PART6

「食べない子」が安心して給食を

食べられるようになるために


給食があるから学校に行きたくない

学校への3つのお手紙

我が子の食のトリセツ

給食が食べられるように!

お友達への伝え方

給食の代わりにお弁当を持たせる場合


◎PART7

魔法にかかった子どもたち


ケース1:朝から野菜スープを食べた!

ケース2:何も言わなくても自分から食べた!

ケース3:一口でも大きな一歩

ケース4:おなかを減らす! 大作戦