登入
選單
返回
Google圖書搜尋
新・宇宙戦争
長島純
其他書名
ミサイル迎撃から人工衛星攻撃まで
出版
PHP研究所
, 2024-01-15
主題
Science / Space Science / General
ISBN
PKEY:56985641210134070002
URL
http://books.google.com.hk/books?id=d8rsEAAAQBAJ&hl=&source=gbs_api
EBook
SAMPLE
註釋
「将来軍事大国間で戦争が起こるなら、
最初の一撃は宇宙空間かサイバー空間で起こる」といわれている。
例えば米国の衛星システムが攻撃されてGPSが停止すれば、
インターネットや携帯電話などの通信ネットワークは正常に作動し
なくなり、
証券取引所のシステムや電力発電網も制御できなくなるなど、
その影響は甚大である。その一方、人道的立場から「
犠牲者のいない戦争」をめざすべきだという潮流があり、
将来戦闘の概念は根本的に変わると考えられている。
敵を探し回る自動徘徊型の無人戦闘車両、
空母に襲いかかる数万もの小型ドローンの群れ、
リアルタイムの情報を元に発射される空対地ミサイル……。
荒唐無稽にも思えるが、このような人工知能(AI)
を備える自律型無人システムやロボットが主役となるような未来の
戦場では、人間は主役とはならないかもしれない。
本書では元自衛隊空将が、戦争の今と未来を解説し、中国、
ロシア、米国、EU、日本の宇宙戦略を読み解く。さらに、
軍隊が行うべき環境問題対策を論じ、
SFの手法を用いた未来可視化「SFプロトタイピング」
も試みる。 ●宇宙をめぐる大国間の競争 ●未来の戦場——人間のいない戦争 ●対宇宙(カウンター・スペース)攻撃の可能性 ●米国の国防宇宙戦略——「宇宙が戦闘領域に変わった」 ●極超音速兵器への対応 ●宇宙に係る攻撃は日米安保の対象 ●「はやぶさ」などの技術に高い関心を持つNATO ●宇宙を通じた気候変動対策 ●2049を超えた未来——SFプロトタイピングの試み ●【特別対談】奥山真司×長島純——
総力戦を加速させる未来の戦争 【PHP研究所】