登入
選單
返回
Google圖書搜尋
日本、中国、朝鮮 古代史の謎を解く
関裕二
出版
PHP研究所
, 2023-06-15
主題
History / Asia / Japan
ISBN
PKEY:56985490210129920006
URL
http://books.google.com.hk/books?id=g33EEAAAQBAJ&hl=&source=gbs_api
EBook
SAMPLE
註釋
中国人と日本人の価値観は、なぜこんなに違うのだろう。
縄文人も弥生人も大陸から渡った人々であり、
民族形質的には近い。
縄文時代に大陸では青銅器が造られていたほど、
文明も発達していた。しかし古代日本人は、
中国の文明化に恐怖を抱いていたようだ。実は、
殷代には象もいた豊かな森が鉄器生産と農耕を推進した結果、
秦代にはなくなり遊牧民が馬で侵入できる平原になった。
これを見て日本は森を守り、
強力な権力を持たない天皇を推戴したのだ。現在、
中国の覇権主義によって東アジアは緊張に覆われている。
今こそ東アジアの古代史からこの厄介な隣国との付き合い方を学ぶ
べき時だろう。 ●序章 アジアは一つか? ●第一章 中国文明の本質 ●第二章 日本の神話時代と古代外交 ●第三章 中国の影響力と朝鮮・日本の連動 ●第四章 日本は中国と対等に渡り合おうとしたのか ●第五章 中国の正体と日本の宿命 縄文人は稲作を拒みながら、背に腹はかえられないと、
徐々に稲作を受け入れていった。当然弥生時代後期に戦乱が起き、
中国の歴史書に「倭国大乱」と記録されたが、
三世紀初頭に纏向に人びとが集まり、
奇跡的な形で混乱を収拾してみせたのだ。中国のように、
敵を圧倒し、殲滅し、共存を拒むという文化は根付かなかった。
中国は、一神教的で中国的な「正義の皇帝」に支配され、日本は、
「なるべく強くならないように工夫した王(天皇)」
を推戴したのだ。この差は大きい。
多神教世界の住人である日本人にとって、
中国はじつに厄介な存在なのだが、逃げるわけにはいかない。
だから、お互いの差を知った上で、どうすれば共存できるのか、
模索する必要があるだろう。相容れないからこそ、
友になる道を開かなければならない。(本文より) 【PHP研究所】