登入
選單
返回
Google圖書搜尋
シン・ニホン AI×データ時代における日本の再生と人材育成
安宅和人
出版
株式会社ニューズピックス
, 2020-02-18
主題
Business & Economics / International / Economics & Trade
URL
http://books.google.com.hk/books?id=wdnQDwAAQBAJ&hl=&source=gbs_api
註釋
◎読者が選ぶビジネス書グランプリ2021 総合グランプリ受賞!!
◎ビジネス書大賞2020 特別賞(ソーシャルデザイン部門)受賞!!
◎ITエンジニア本大賞2021 ビジネス書部門 ベスト10!
◎累計17万5千部突破!
30万部超の名著『イシューからはじめよ』から9年――。
渾身の力で投げ込む、
ファクトベースの現状分析と新たなる時代の
展望!
AI×データの発展により、時代は多面的に「確変モード」
に突入した。
目まぐるしく動く社会の中、
本書は以下の問いをひとつなぎにして答える。
・現在の世の中の変化をどう見たらいいのか
・日本の現状をどう考えるべきか
・企業はどうしたらいいのか
・すでに大人の人はこれからどうサバイバルしていけばいいのか
・この変化の時代、子どもにはどんな経験を与え、
育てればいいのか
・若者は、このAIネイティブ時代をどう捉え、
生きのびていけばいいのか
・国としてのAI戦略、知財戦略はどうあるべきか?
・AI時代の人材育成は何が課題で、どう考えたらいいのか
・日本の大学など高等教育機関、
研究機関の現状をどう考えたらいいのか
ビジネス・教育・政策…全領域にファクトベースで斬り込む、
著者渾身の書き下ろし!
意志なき悲観論でも、現実を直視しない楽観論でもない、建設的(
Constructive)な、
「残すに値する未来のつくり方」
。
目次
1章 データ×AIが人類を再び解き放つ――時代の全体観と変化の本質
2章 「第二の黒船」にどう挑むか――日本の現状と勝ち筋
3章 求められる人材とスキル
4章 「未来を創る人」をどう育てるか
5章 未来に賭けられる国に――リソース配分を変える
6章 残すに値する未来
読者コメント
「久々にすっごい面白い本に出会った。
これからの時代の生き方の
教養書
として面白い」
「これからの日本が進むべき道を
豊富なデータと精緻なロジック
で
導き出している」
「
新人教育やマネジメント教育に必須の本
だと思う。
これから日本で生きる全てのビジネスパーソンが何を目指し、
何をすべきかが詳細に書かれている」
「安宅さんの『日本を何とかしたい』
という熱い思いが伝わってきて、
ビジネス書なのに感動
しました。
個人的に今年のベスト本になる予感」
「一気に読んだ。『未来をつくる人』をどう育てるか、
についても多くのページが割かれている。
子育て中の方にもおすす
め
」