登入
選單
返回
Google圖書搜尋
実録・銀行 トップバンカーが見た 興亡の60年史
前田裕之
出版
ディスカヴァー・トゥエンティワン
, 2018-02-25
主題
Business & Economics / Accounting / General
ISBN
PKEY:BT000050015700100101900209
URL
http://books.google.com.hk/books?id=xwaDDwAAQBAJ&hl=&source=gbs_api
EBook
SAMPLE
註釋
2016年日経「エコノミストが選ぶ経済図書」入賞 『ドキュメント 銀行』著者、最新作!
本書では、一人の人間にスポットを当てる。その名は橋本徹。
日本の3メガバンクの一つ、
みずほ銀行の前身である富士銀行の頭取や、
日本政策投資銀行の社長を務め、
日本の金融界を代表する経営者の一人だ。
橋本氏が銀行員になったのは、
日本が高度成長期に入った1950年代である。以来、
60年間にわたって激動する金融の世界に身を置き、
荒波にぶつかってきた。最後はトップに上り詰めるが、
経歴の中心は国際部門であり、
まさに金融のグローバル化が加速する真っただ中で金融マンとして
の人生を歩んできた。
橋本氏の足跡は、金融の国際化の歴史そのものであり、
橋本氏が経験したさまざまな試練は、
邦銀が抱える構造問題が根っこにあるものばかりだ。
そこで本書では、
橋本氏の足跡をたどりながらグローバル金融資本主義の源流を探り
、現在に至るまでの変遷を追う。
英国の現地法人の設立、米国の大手ノンバンク買収、
中南米の債務危機への対応、国内支店で起きた不正融資事件、
住宅金融専門会社(住専)問題の処理、
みずほグループの誕生など、
金融史に残る数々の出来事に対峙する姿を、
できる限り客観的に記述した。
折に触れて、金融をめぐる時代背景を説明し、
橋本氏がどこに立っているのかを把握できるように構成した。
また、国際部門を中心に歩んできたにもかかわらず、
金融資本主義には批判的な橋本氏の内面にも光を当て、
自らの思想、
信条とどのように折り合いをつけながら金融マン人生を送ってきた
のかに迫った。
内面の葛藤を抱えながらも、
金融マン人生を全うしてきた橋本氏の生き方は、
グローバル金融資本主義に疑問を感じたとしても、
その中で生きていかざるを得ない現代人にとって大いに参考になる
のではないだろうか。
(「はじめに」より)